
株式会社リアルアイ
代表取締役 伊藤 彰浩(いとう あきひろ)
◇資格
宅地建物取引士
2級ファイナンシャルプランニング技能士
潜水士
損害保険募集代理人
◇趣味
旅行
ドライブ
水中写真撮影
料理
一宮生まれの一宮育ち!そして一宮在住!
◇プロフィール
1968年11月 愛知県一宮市の伊藤放射線病院(現在の総合大雄会病院)にて生まれる。幼年期に父親の仕事の転勤で富山市に3年間在住するが、小学校入学前に地元の一宮市に戻る。
◇出身校
一宮市立貴船小学校~一宮市立北部中学校~愛知県立一宮高等学校~岐阜経済大学経済学部経済学科
中学時代は成績優秀でした。高校時代はパソコンとスキーに夢中になり、理系を選択するも物理はからっきし。
もともと社会科は地理・歴史・公民を得意としていたため、経済学部へ。
入試の際は、何故か?数学を選択…
大学時代はアルバイトに明け暮れ、地場産業の遊戯用椅子をもって全国を回る。時代が良かったためか?アルバイトで稼いだお金で、全米を車で1周する。
大学の就職課からの勧めもあって、不動産業界へ就職。
◇住まい
小学校から結婚するまでは、地元の一宮市大江の実家で過ごす。結婚を機に一宮市緑にて自宅を新築。将来的な相続対策を視野に入れるため、新たな自宅建築を計画中。
◇家族
2021年9月に長女(一宮市内在勤)が結婚、一宮市内で新生活をスタートしている。父親の他界を機に、現在は夫婦+次女(一宮市内在勤)+母の4人で暮らす。
不動産業界経験30年以上!取引実績は豊富!
◇職歴
住友不動産販売株式会社
(1992年4月~1996年12月)
※東海地区営業成績1位になったことも
三井リハウス名古屋株式会社
~三井不動産リアルティ株式会社
(1997年1月~2015年9月)
※三井リハウス名古屋は、三井不動産販売株式会社の100%子会社で2012年組織再編で会社合併
株式会社リアルアイ
(2015年10月~)
代表取締役に就任
◇不動産業に従事するきっかけ
父親は銀行員、母親は事務系の仕事に従事する環境化、祖父母に可愛がられた幼年期。学生時代は営業系の仕事が大好きで、全国を飛び回ることも。
実家は一宮市大江で、祖父母は分家1代目。祖父母が生前所有していた土地は、多くが貸付地。土地に対する諸問題を抱えていました。学生時代に昭和~平成バブル期を過ごす中、就職活動は建築系・娯楽系・自動車販売などの営業を目指しておりましたが、大学就職課の勧めもあり、不動産業界へ。当時は勉強することが大嫌いで、宅地建物取引主任者(現在の宅地建物取引士)資格もないまま、営業としての就職活動をすることに。今思うと人生の転機だったかもしれません。
◇創業のきっかけ
サラリーマン時代を振り返ると、住友不動産販売入社時は、要領が悪かったため、毎晩遅くまで休日も返上して必死に働き続け、好成績をあげることができました。
転職した三井のリハウス(※)では、きちんと休日を消化し、業績をあげることをモットーにし、新規出店時の代表者、新規部署立ち上げ、そして一筋縄ではいかない案件のサポートをしてまいりました。
その際、休日に出かけていたスキューバダイビングに夢中になり、「海の世界をもっと多くの方に知ってほしい!」と思い、ダイビングインストラクターになりました。そこで、限られた休日に「わがままな私と一緒に潜る仲間」を募って出かけておりました。しかし、基本サラリーマンの副業は禁止されています。そんな折、「不動産とダイビング」こんな会社を作りたい!と考えるようになりました。もともと独立志向が強かったことに加え、子供が成人したことを機に、「今、やりたいこと」を求め、創業を決意しました。
◇不動産営業のスタイル
お客様第一主義…どちらかというと、ひとあたりがいいほうではありません。しかし、他の営業ではできない案件を数多くチャレンジし成約に結び付けてきました。大手で培った「住みかえ」の提案はもちろんのこと、一筋縄ではいかない共有者の多い案件や、 借地借家等の諸問題の解消、破産管財案件、相続対策などの長期化案件、法人の不動産取引… ご相談は積極的に取り組んでおります。 相続手続き等、気がつかない問題点についてもご相談を承ります。
◇不動産会社設立後7年目を迎えて
2020年に生じた世界経済を巻き込む「新型コロナウイルス感染症問題」、不動産業界においても「新しい生活様式」「非対面」というキーワードで取引をするケースが生じてまいりました。
基本、不動産は今日言って明日、というわけにはいかない商売です。日頃の行動の積み重ねが、良縁を結ぶと感じております。
一宮市内においては、50年以上居住する身、より地域の魅力を引き出すとともに、6年目は地元都心部を中心に、折込広告を集中して実施、新たな問い合わせ媒体として、「80%非対面で新規取引」を目指してまいりました。
おかげさまで、平均年齢が比較的高い弊社のスタッフは、感染することもなく、のびのびと仕事をさせていただいております。
また、WEB活用・予約制営業に徹することで、『本当に用事のあるお客様にとっては手厚く・・・』をモットーに営業をさせていただきたいと考えております。
安心・安全・楽しいスキューバダイビング!
◇ダイビングをはじめたきっかけ
中学時代は水泳部でした…泳ぐのは早くなかったですが、水に対する抵抗はありませんでした。
社会人になってお付き合いでゴルフを薦められましたが、どうしても馴染めず、打った球がどこに行った?「見えないんです…」
そんな中、社員旅行で海外のマリンリゾートへ出かける機会が多く、サイパンで体験ダイビングをしました。
面白い!…そう思う中、ライセンスを取るきっかけがありました。
名古屋の都市型ショップへ通い、自らも海外へ頻繁に出かけて潜る機会がありました。
◇「海はつながっている」ダイビングへ出かけることで異業種の方たちと出会う場が!
職業も違う、年齢も、性別も…でも気兼ねすることなく本音で話せる!
ダイバーにとっては、個々のストレス解消の場にもなっておりました。
ダイビングは少数派のスポーツかもしれません。本音、ダイビングはお金もかかります。
器材をそろえたり、講習を受けたり、リゾートへ出かければ…
しかし、それにも代えられない人間関係構築の場としては最高だと思います。
◇やっぱり飛び回るのが好き!
ここでも学生時代の経験が生きることに…時刻表を調べて普通電車でキャンプに行ったり、当時の万国博覧会や東京観光、そして親に頼ることなくスキー場へ行ったのが高校時代。
大学時代は、海外旅行に目覚め、アメリカ大陸を自動車を自ら運転して仲間と1周したことも。この経験が今でも生きており、ダイビングリゾートへの企画はお手の物。
旅行会社に頼ることなく、自らフライトや宿を確保し、出かけることができるのはやはり経験からか?
◇インストラクターになって
教えることの喜びをもちました!出かけた先でのいろいろな人との出会い、経験!
海辺でとれた新鮮な魚を口にすることが多くなり、スーパーの魚が買えなくなりました。
また、ダイビングを通じて、相続問題に悩むゲストの声も…
安心・安全という面で「不動産とダイビング」共通する部分もあると実感しております。
◇ショップオーナーとなって
ダイビング指導団体に属すインストラクターのうち、実際にショップを運営されている方は少ないと思います。
サラリーマンインストラクターもいれば、私のように休日だけインストラクターとして活動するひともいます。
その中で、40代でインストラクターとなった私は、専門学校を卒業した若手とは人生経験が違います。
ダイビングビジネスを専業としている方には叶いませんが、ゲストとしてリゾートを満喫する心を学んだことを提供する場を作ろうと決意しました。
サラリーマン時代に作ったサークルをショップとして運営する!サラリーマン時代に作ったダイビングショップ、不動産業と兼ねて2015年に法人化しました。